【クレカポイ活】我流の最適ポイント収集法(アフィじゃないよ)
個人的にクレジットカードや電子マネーの魅力は大きく2つあると思っています。
1つはお金のやり取りが不要であるということですね。スマホで利用できるものも多いので、なんなら財布すら持たなくていいということも多いのが嬉しいです。
2つ目はポイントが貯まるというところですね。
そんなわけでまちなかで現金派を見るともったいないなぁと思ってしまったり、現金でしか払えないお店に入ると悲しくなったりします。
さてということで今回は私が利用しているカードや電子マネーの組み合わせを紹介したいと思います。(アフィじゃないよ)
おすすめクレジットカード
ポイ活に最適なクレジットカードを紹介!
Amazon Mastercard ゴールド
初手はまさかのゴールドカードですが、通常利用は1%のポイントでAmazonでの利用では2.5%というメイン利用にとってもおすすめなカードです。特にすでにプライム会員になっている方は絶対に作ったほうがいいという1枚です。
以前まではプライム会員込みでも利用金額の条件付きで年会費を回収できるという状態だったんですが、プライム会員の値上げによりほぼ無条件で会費を回収できる(うえに500円分のおまけ付き)状態になっています。
年会費回収条件としてはこんな感じ
- 自動リボ払いを設定(リボ支払額=限度額にすれば実質一括払い)
- WEB明細を利用
- 年6回以上利用する(金額不問)
Amazonで買い物をすることがある方であれば間違いなく達成できるでしょうね。PrimeVideo専でも年6回利用すればいいだけなので余裕じゃないでしょうか。
「ビュー・スイカ」カード
ビューカードがメリットになる用途はたった2つしかありませんが、それでもとてつもないメリットを持っています。
1つ目はSuicaで支払える店であればどこであろうと1.5%の還元率であることですね。ビューカードからモバイルSuicaへのチャージが1.5%還元なので、Suicaで払えるという条件だけで1.5%還元を受けられます。
2つ目はモバイル定期券が3%還元である点ですね。まぁこれは関東地方に住んでいてかつJRを利用する方のみなのでちょっと対象は狭いかもしれませんが。
タッチ決済に対応しているお店であればほぼ間違いなくSuicaに対応しているので、割とどこでも使える割に還元率が高いのがいいですね。
三井住友カード(NL)
コンビニでの支払いでななんと5%の還元!VISAタッチ限定になりますが、コンビニはどこでも対応しているので問題なし。しかもApplePayでもタッチ決済が使えるのでカードの持ち運びは不要です。
楽天カード
通常利用は1%のポイントで楽天市場での利用は3%(引き落とし口座を楽天銀行に設定)というメイン利用にもおすすめなカードです。年会費無料で通常利用1%のカードは嬉しいですね。
ちなみに毎月2回、〇〇円を後からリボ払いに変えると1000ポイント!とかのキャンペーンをやっているのですが、バカ正直にリボに変えていると手数料でとんでもないことになってしまいます。ですが実はリボ請求が消えない程度に数円残してまとめてリボ払いすることで条件達成しつつポイントガッポガッポという技があったりします。
ただマメにいじらないといけないのでやりたい人だけっていう感じでしょうか。基本は一括で使っていけばいいと思います。
Kyashカード
クレカからチャージできるプリペイドカードで、追加で0.2%のポイントが付与されます。つまり1%のカードがKyashを噛ますだけで1.2%のカードに早変わりってことですね!
ちなみにポイントが付く上限は毎月5万円(100pt)までですが、それを超えても普通の1%クレカと同じように使えるだけなのでとりあえず噛ましておくのがおすすめです。
ポイ活実践編
リアル店舗での利用の優先度はこんな感じになります。
- コンビニで買い物(5%)
→三井住友カード(NL)でタッチ - d払いが使えてKyashの枠が余っている(1.7%)
→クレカでチャージしたKyashでチャージしたd払い - Suicaが使える(1.5%)
→ビューカードでチャージしたモバイルSuica - 楽天ペイが使える(1.5%)
→楽天カードでチャージした楽天ペイ - クレカが使える(1.2%)
→クレカでチャージしたKyash - 〇〇ペイが使える(??%)
- 現金
ネットショップでは各店舗に特化カードがあればそれを利用し、無ければKyashという感じです。
もっといいものがあったら教えて下さい!(リクルートカード以外で)